Quantcast
Channel: Sony 好きが語るblog
Viewing all 154 articles
Browse latest View live

天喜代(てんきよ)@ 藤沢

$
0
0


DSC03700.JPG
                   Photo  SONY Cyber-shot DSC-WX10

寒くなってきて、食欲が増すこの季節、、
たまに無性に天ぷらを食べたくなりますが、ふらりと立ち寄った先で、
美味しそうなお店があったので、入店してみました。(11月中旬)

藤沢の小田急百貨店7Fレストラン街にある
天ぷら専門店の 「天喜代」 (てんきよ)へ…

  【 下高井戸 旭鮨総本店 公式サイト 】

「喜」という字が、七を三つ書いた崩し字になってるのが
それっぽい雰囲気を感じさせてくれます。

では、中へ…

 


DSC03703.JPG
隣のお寿司屋さんと同じ企業のようで、板前さんがいるカウンターでも
食べれますが、今回はボックス席を利用しました。

DSC03701.JPG
やはりこの時期のお薦めメニューになってる、秋天丼に。


DSC03707.JPG
                                                         秋天丼 1350円
海老が2本、この時期 旬の秋刀魚や、小さいけど松茸、
あとは、さつまいも、はぜ、舞茸 なんかがのってました。

DSC03708.JPG

ご飯の量は少なめな感じですが、天ぷらの量は結構ありました。
当然、アツアツ揚げたてサクサクで美味しかったですね~。
味噌汁もとろろ昆布みたいな感じで、とても美味しかったです。

デパートの飲食店街といっちゃ、それまでですが
お店の雰囲気も和な感じでいいですし、比較的リーズナブルな価格、
そしてレジのお姉さんも綺麗な娘で、愛想が良かった。^^
総合的に、お値段以上の満足感がありました。

---------------------------------------------------------------------


DSC03658.JPG

最後に、藤沢小田急の外観。
個人的に、ここは大変に思い出のある場所でして…
本当に久しぶりに行ってみて、懐かしさも堪能して参りました。


ノートン・アンチウイルス最新版。

$
0
0

DSC03587.JPG
                                 Norton AutiVirus


いつもこの時期、ウイルスソフトの期限が来るので、
今年も 「ノートン・アンチウイルス」 を買ってきて入れました。
毎年ノートンを使って、もうかれこれ、10年以上続けてノートンですねぇ…

昔、PCを初めて買いたての頃(win98)、ウイルスって何さ?って頃
ノーノートンで、何も対策しないでいたら、デスクトップに変な広告が貼りついたり
ブラクラなんかも何度か引っかかってしまってました…
その都度、リカバリまでして、ま、パソコンを覚えるにはいい経験をしたかなと…

で、最初にウイルスソフトを入れたのがこのノートンなんですが、それ以来、
特に何事もなく使えてるし、慣れもあるので、これをずっと使い続けてます。

で、今年のノートンは…


DSC03741.JPG
                  パッケージ保存してある分だけ…

本来は「ノートン・アンチウイルス2013」 となるはずが…
ずっと続いてきた"年号表記"が今年からなくなりました。

オンラインで常に最新バージョンを提供してるから不要ということで
今年から廃止にしたようです。
トレンドマイクロ社のウイルスバスターの方も同様のようですね。

NORTON ANTIVIRUS (最新版)

NORTON ANTIVIRUS (最新版)

  • 出版社/メーカー: シマンテック
  • メディア: CD-ROM


norton.JPG

メイン画面というか、操作画面ですが、昨年までのピカピカ光ってた世界地図
どこでウイルスが発生しているか、みたいな余計な情報がなくなって
ずいぶんシンプル、すっきりした印象になりました。

それと、windows8を意識した、タイル型の表示ですね。
タッチ式のディスプレーに使いやすい仕様になってるんでしょうね。


----------------------------------------------------------------------


ウイルスソフトの場合は、評価ってのも難しいのですが
同じノートンの昨年版2012と較べて、スキャンなどが特に速くなった
って訳でもなく、まあ同じですかねぇ。
なので別段、不満もないし、これで十分満足してます。

どのウイルスソフトもそんなに差はないと思いますが
自分はノートンさんに信頼を置いてます。^^


余談ですが、スマートフォン(アンドロイド)の方は、今まで
「ドコモあんしんスキャン」(ドコモユーザーなので)を使ってきましたが
10月のアップデートで、SDの中の情報が消えるとかいう話が出てきて
「AVGアンチウイルスフリー」 というのにチェンジして使いはじめました。
いやいやどうして、なかなか本格的ですね~。
無料なので、逆に不安なんですが、大丈夫なのかな?… ^^;



ノートン世界シェアNo.1バナー


横浜中華街。

$
0
0


DSC03494.JPG
               Photo   SONY  Cyber-shot DSC-WX10

先日、横浜中華街 へ行ってきました。
チャイナタウンに いっチャイナ!的な…(くだらんダジャレ)

   【 横濵中華街 公式ウェブサイト 】

横浜のこの辺り、関内とか桜木町近辺は昔から数えきれない程
行ってますが、中華街となると、あまりなくてですね…
食事したのも、記憶の中ではこれが生まれて初めてかも…

夜8時半過ぎて閉店前って感じではあったんですが、
プチ観光気分で、写真なども交えて…


DSC03500.JPG
派手な電飾の看板が、まるで上海にでもいるような感じ。

DSC03498.JPG
漢字なので、なんとなく読めることは読める。

DSC03497.JPG
どのお店に入ろうか、迷いました。
1980円で食べ放題~なんて宣伝も目立ちました。

DSC03504.JPG
「萬珍棲」 聞いたことあるお店だ。 ゴージャスな店構えですね~。
ただ凄く高そうな感じだった…

DSC03505.JPG
中央のメインストリートを抜けて 「善隣門」。
まさに中華街って感じの雰囲気ありますね。


途中、甘栗売ってた中国人の兄さんが、「今なら半額!半額!」
「どう?お兄さん、買ってかない?」って、何度もお断りしたんですが
50mぐらい永遠と付いてきて、やっぱり文化が違う、強引過ぎる、と思いました。


まっぷる横浜 中華街・みなとみらい 2013 (まっぷる国内版)

まっぷる横浜 中華街・みなとみらい 2013 (まっぷる国内版)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2012/02/22
  • メディア: ムック


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


DSC03509.JPG
迷ったあげく、最初の入り口にあった 「北京飯店」 へ…
名前からすると王道っぽい。

DSC03512.JPG
フカヒレのような高いメニューもたくさんありましたが、安いメニューで…

DSC03514.JPG
                      排骨●飯 (パイコーハン)  1570円
味は甘めの味付け、カレー風味でした。
中の骨がデカく、食べるとこがない、肉は少しだけでしたなぁ。

DSC03518.JPG
                    肉絲炒飯 (豚肉チャーハン) 1260円
豚肉というより、鳥のささみのような感じでした。
味がかなり薄い、ほとんど味がしなかったような…
パイコーの方もですが、ご飯がべちゃっとしてて水っぽい、タイ米でしょうね…

注文から出てくるまで50分待ち、高いし、味は… 
「安い、旨い、早い」の反対といったらいいでしょうか…
なんか、おのぼりさんが下に見られて、ボラれた?

--------------------------------------------------------------------


というわけで、中華料理大好きなので、期待し過ぎた感もありますが
もっと高いメニューじゃないと、中華街の良さはわからないのかなぁ…

やはり通い慣れた人、最初はそういう人と一緒に行って
おすすめの店とかメニューを聞いた方がいいかもしれませんね。

どなたか中華街で食事された方、お薦めを教えてくださいまし。

秋葉原の夜。

$
0
0


DSC01658.JPG
                         Photo  SONY α55+SAL18135

久々、6年ぶりに秋葉原 に行きました。(11月上旬)
他の用で近くまでいったので、寄ってきました。

何か型落ちの激安品とか、二束三文でワゴンで売ってるような物
ないかなぁ…と探したんですけど、そういうの、なかったですねぇ…
昔は捨て値で、500円のマウスとか100円のケーブルとかあったような…
特に、秋葉原=激安というわけでもなくなった印象を持ちました。

後はやっぱこの6年で、電気街から萌え系へシフト、マニアックな電気
専門店が減って、メイド喫茶とかそういう系が増えた印象ですね。
時代と共に、街並みというのも変化していきますね。

では、秋葉原の夜景というか、夜の風景写真を…


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


DSC01679.JPG
昔はなかった、秋葉原駅降りてすぐの AKB48 カフェ&ショップ
今やアキバはAKBの聖地になりましたからね~。

DSC01657.JPG
秋葉原というと、真ん中のJRのガードが印象的。
黄色い中央線 がインしてくると抜群に似合いますね。^^

DSC01675.JPG
祭りでもないのに、あちこちビルがえらい賑やかでんなぁ~。

DSC01664.JPG
秋葉原クレーン研究所。 なんていうか、ネーミングがいいですねぇ~。^^
UFOキャッチャーで遊べるとこかしら?

DSC01656.JPG
とにかくAKBのプロマイドとか、トレカとか扱ってるお店がたくさん!
この日は新曲「UZA」の発売直後で、あちこちで流れてた感じ。

DSC03565.JPG
エスカレーターに面白い文字が… (^o^)           (Photo WX10)

DSC03558.JPG
地元にもあるけど、ココは本場のメイドカフェだ!      (Photo WX10)
この手のお店は入ったことないけど、一緒に行く人がいれば入ってみたいですね~。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


DSC01669.JPG
最後はマルチメディア ヨドバシAkibaへ…
久々に入店しましたが、とにかくいろいろ揃ってるデカい店舗ですね。


滞在時間は夜だけですが、久々に行って、アキバらしい雰囲気を体感
してきました。昼間とかいけばまたライブみたいのやってたり、また違った
側面が見れるかもしれないですね。


まぐろ亭@ 秋葉原

$
0
0


DSC03560.JPG
                                            Photo    Cyber-shot WX10

秋葉原に行ったら、一度、入ってみたかったお店…
駅から御茶ノ水駅方面へ歩いて5分位、昌平橋交差点にある

 『 魚がし料理 まぐろ亭 』  magu01.gif  
     公式ホームページ

TVなどでも放映されたこともある、デカ盛りまではいかないけど
かなり豪快にマグロがのってる、安く食べられるという噂のお店。

さて、中へ…


***********************************************

DSC03561.JPG
                                    メニュー表
店内は狭くて、全体的にお世辞にも綺麗とはいえなかった…
時間帯もあるだろうが、お客さんもいなくて
店員さんも携帯いじってて(←自分はそういうの気にはしないが)
想像してたのと違って、なんとなく寂れてるような印象を受けた。

さておき、一番人気は、特上中とろ丼らしい。
まるき丼(1500円)も、凄いボリュームで人気メニューのようです。


DSC03564.JPG
                               特上 中とろ丼 1000円

マグロが丼から溢れるしな垂れ感 がこの店の最大の特徴。
もっと下にベタッと丼に貼りついてる絵もあったが、私の時はこんな感じ。

マグロの量も、ご飯の量も、結構多くボリュームありました。
デカ盛りまではいかないけど、普通の店のまぐろ丼よりは、かなり多め。

ご飯が酢飯じゃなく、普通のご飯でしたねぇ。
マグロは冷凍庫から出したてって感じの、まだ冷たくて固かったな…
中トロってこんな味だったっけ?って気もしますが、まあ外食でこの値段
ですから、こんなもんで仕方ないでしょうね。

ハッキリ言えば、西友とかダイエーとか、スーパーでまぐろの一番安いやつ
買ってきて、ご飯に載せれば、これと同じく、一丁あがり!って感じですね。

寿司屋さんじゃなくて、まぐろのファーストフードですね。
外食でまぐろをこの価格、この量を食べれるとこは、あまりないので
そういった面では、お薦めかもしれません。
ただそれだけで、それ以外は… (^^;)


銀座 ★ クリスマスイルミネーション2012 【ヒカリミチ】

$
0
0


  kako-O5NlVT0W5IWOwWeK.jpg

日本で最も華やかで、最もゴージャスな街、東京・銀座
この街も、クリスマスの化粧を施し、さらなる無限の輝きを手に入れた。
ステータス香る五つ星ストリートは、まさにロイヤルストリートフラッシュ~!
   ↑ 意味がわからないポエムを一発。^^;)

   銀座★クリスマスイルミネーション2012年編 !

2012年の銀座のテーマは、「ヒカリミチ」 ~歩き出そう、希望の光へ~
ということで、銀座の中央通りに約16万球のシャンパンゴールド色のLEDを
設置して、活気づけているそうです。

それでは、イルミネーション輝く銀座で、撮ってきた写真を…
 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

                            Photo  SONY α55+SAL18135
DSC01743.JPG
有名な銀座四丁目交差点。歩道沿いに無数のシャンパンゴールドの光。

DSC01750.JPG
あちこちツリーが… 松屋銀座のビルはモダンですね~。

DSC01732.JPG
世界の一流ブランド店が集結している銀座、ティファニー

DSC01734.JPG
DSC01737.JPG
ブルガリ 銀座タワー店。 蛇のモチーフ。 来年の干支が巳年だから?

DSC01741.JPG
王の宝石商、カルティエ。 ビルがクリスマス・ラッピングされてるかのようだ。

DSC01756.JPG
銀座コア前、少年少女合唱団といった感じのお人形さん。

DSC01748.JPG
すでに銀座の風物詩、1976年から36年間続いている
高さ10m、ミキモトジャンボクリスマスツリー

DSC01747.JPG


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


DSC01763.JPG
ソニービルのイルミネーション、「愛の泉」

DSC01765.JPG
 「Crystal Aqua Trees」 
音と光のハーモニー、光が噴水のようにみえて、とても綺麗でした。

DSC01766.JPG
ソニービルの全景。

DSC01758.JPG
といった感じで、銀座のイルミネーションを楽しんで参りました。



日本経済が長期に渡って停滞してたり、震災があったり、明るい話題が
少ないですが、まさに”歩き出そう希望の光へ”という今年のテーマ、
このイルミネーション観たら、なんかこう、元気になれた気がしました。


汐留 @ クリスマスイルミネーション 2012 【リュミエの森】

$
0
0


  kako-mqLtIBO1JA4wlSWm.jpg

もう25日も終わりですが、 Merry Chrismas !! 
クリスマスイルミネーション写真、ラストは東京・汐留編


毎年、カレッタ汐留のイルミネーションは見応えのある、関東でも有数の
スポットですが、今年は新技術、3Dプロジェクション・マッピングを使った
「リミュエの森」 というテーマでの演出が、大変に綺麗でした~。

そのカレッタや、隣の汐留シティーセンターなど、この時期の
雰囲気をお伝えしようと思います。

では、新橋方面から…


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


                         Photo   SONY  α55+SAL18135
DSC01797.JPG
まずは街頭インタビューでお馴染み、新橋駅前のSLもX'masデコレーション。

DSC01785.JPG
汐留シティーセンター前の、ポルシェセンター銀座。

DSC01780.JPG
今年もありました。クリスマスシーズン恒例の ファンタジア号

DSC01789.JPG
旧新橋停車場の面影が残っております。今は銀河へのプラットホームといった感じ。

DSC01857.JPG
光のトンネルも綺麗でしたが、前に木っ端アベックが… ^^;

**************************************************

DSC01800.JPG
汐留シティーセンター、今年のテーマは 「Romantic Winter」

DSC01807.JPG
DSC01809.JPG
サンタクロースの家をイメージした演出。 まさにロマンチックウインター。

DSC01810.JPG
誰かロマンチック、止めてロマンチックって気分でした。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


DSC01853.JPG
そして、毎年最大の見どころになってる、カレッタ汐留のイルミネーション。
今年はカレッタ汐留10周年のアニバーサリーイヤー。

DSC01846.JPG
LEDの数は半分ぐらいに減ってしまった感じだが、(2年前行った時よりも)
壁にプロジェクターで、映画のように映し出される演出が新しい…

DSC01828.JPG
まさに壁がモニターに…。映画仕立てのストーリーが6~7分、流れてました。

DSC01826.JPG
「プロジェクション・マッピング」という技術で、最近あちこちで流行ってるようですね。

DSC01842.JPG
リュミエツリー。

DSC01825.JPG
DSC01831.JPG
夢を見ているような、その世界に没入してしまうような空間でした。

DSC01849.JPG
Merry Chirsmas


いやいや、とてもファンタジーな空間でした。

ここに載せたイルミネーションも、今日で大体終わってしまったので
興味を持たれた方は、来年また参考にされてみてください。
毎年ここはスケールが大きくて、特に遠方からの方にはお薦めですね。

個人的に今年はイルミネーション、あまり行けなかったので
来年はもう少し、他の場所にも行きたいですね~。



 関連記事 【 カレッタ汐留 ☆ X'masイルミネーション 2010 】
 関連記事 【 汐留 X'masイルミネーション 2006♪ 】
 関連記事 【 汐留 X'mas☆イルミネーション 2005 】


地球寒冷化。

$
0
0


DSC04188.JPG
                   2時間前に撮った、今日の雪。

遅ればせながら、あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

地元の神奈川も、今日はなかなかな大雪で…
冬でも比較的、暖かい地域なんですが、これだけ降るのは7年ぶりとか…
ついでに、今後は地球が寒冷化 していくだろう、という話を…


一般的には、人間の過剰な生産活動によって、CO2が増大、温室効果ガスで
”地球は温暖化してる” ”北極の氷が解けて大変なことになる” とか、
多くの人がそのように思ってると思うんですが、科学者の大多数は
今後地球は寒冷化に向かうだろう… いうのが常識になってるようです。

確かに北極の氷は解けて減ってますが、北極の場合は大部分が海の上の氷
ですから、仮に全部解けても、海水面はほとんど変わりません。
コップの中の氷が解けても、水が増えないのと一緒です。

南極の場合は、大陸の上に氷が積もってる(2000mぐらい)ので、これが全部
解けてしまうと、60mぐらい海水面が上がって、大変なことになってしまうのですが、
今、南極の氷は過去最大の面積に増えているそうです。
北極の氷が解けてるという話が出る一方で、南極の氷が最大に増えてるという
報道はあまりされません。
もっとも南極は北極より寒い、-40℃ですから、仮に平均気温が10℃上がっても
-30℃で、氷が解ける融点0℃になるまでは、科学的には大丈夫ということになります。


次は、何故、地球は寒冷化に向かっているのか?のお話。


★ 太陽活動の低下

ガリレオ・ガリレイが太陽の活動を最初に研究し始めてから、今日まで
太陽の黒点の数をずっと調べていて、増えたり減ったりを繰り返しながら
ほぼ11年周期 で、それが繰り返されるのですが、ここ数年、それが
2008年が底で、本来なら今年2013年に(黒点の)ピークを迎えるはずが、
一向に増えて来ない
状態になってます。

黒点の数=太陽の活動度、になりますので、この数が少ないと
太陽に元気がない状態、あまり燃焼していない、という感じになります。
太陽も燃やす為の燃料、星の中からのエネルギーが必要ですが、
それがひと休みしてて、また表面に上がってくるまで、しばらくかかるわけです。
こういう状態っていうのは、1000年の間には3度ぐらいあるそうで…

300年前にも、マウンダー極小期というのがあって、その時も黒点が少なく
少し寒い時代、ミニ氷河期 が、この時は70年ぐらい続きました。
有名な話では、ロンドンのテムズ河が凍ったとか、日本でもやはり寒く、
農作物が不作だったり、世界的に小麦価格が高騰したり、食糧問題が
発生したそうで、その再来が危ぶまれています。


★ 間氷期から氷河期へ

地球の歴史を振り返ると、地球がほとんどが氷に覆われる氷河期と
その間の比較的、暖かい時期、間氷期が繰り返されてきました。
大雑把にいうと、10万年氷河期が続き、次の1万年が間氷期
そしてまた10万年に渡り、氷河期が続くと…

この2013年という時代は、暖かい時代、間氷期の最期の方だという
ことが研究により、わかってきました。
いつ氷河期に入ってもおかしくはない、そんな時期に来てます。
100年後かもしれないし、ただ遅くとも5000年以内には、確実に氷河期に
突入するといわれてます。

何故、氷河期が来るのかは、わかっていないのですが、一つの推測として
太陽も地球と共に銀河系の周りを、2~3億年かけて1周してるようで
地球も太陽との距離は常に一定ではないし、角度であるとか、いろいろな
影響も受ける、素人にはわからないですが宇宙線とか、いろんな要素が
絡み合いながら、進行していってるんでしょうね。

こうして本格的な氷河期がやってくると、いろんな説もありますが
赤道付近ぐらいしか住めなくなると言われてます。
一旦氷はじめると、あっという間に氷の星になってしまいます。
一番困るのは、作物が獲れない、食べ物がなくなることです。
今いる地球上の人間70億人、これが10億とか、あるいはもっと…
生態系が激変してしまうでしょうね…

結論は、地球は元々寒い、凍ってる時代が当たり前、
今はたまたま暖かい時期にいるだけ、という感じでしょうか…


************************************************


地球温暖化も確かに少しはあるのですが、それがCO2のせいか…
というと、どうやらそうとも言えない感じになってます。
都市部では確かに気温の上昇してるとこもありますが、
地球全体の平均気温は、最近はずっと下降しています。

人間の文明がちょっとやそっと、二酸化炭素吐き出したくらいで、
地球が気象が変動するなんて、私もちょっと否定的です。
かといって、どんどん排出せよ、ではないですが…
CO2をなくす為に、原子力を推進するとか、コストに到底見合わない
自然エネルギーをたくさんやっていく考えに反対です。
普通にたくさん資源のある、石油・石炭・天然ガスでやればいいじゃないと。

だいたい地球を暖める要素は、太陽からの熱と、温室効果ガスぐらい…
宇宙空間は寒い、北極も南極も寒い、山の上は寒い、海の底は冷たい、
結局、赤道を中心に大陸の一部だけが温暖な気候なわけで
地球を暖める方が大変なのです…
寒いより、まだ暑い方がが、生物は適応できます。
少しぐらい、温暖化した方がいいんじゃないかって感じですね。

とにかく、短期的にはまた猛暑日、暑い夏がやってきたりするのでしょうが、
長期的には、地球は寒くなるのは確実です。
近々でいえば、現在の太陽活動の低下で、数年後から冬は
今日みたいな日が増え、夏は冷夏になることが予測されます。

そしていずれ訪れる地球氷河期、知的生命が初めて経験するであろう
その時、人類はどのような英知で乗り切るのか?はたまた絶滅してしまうのか?


ま、明日の天気すら正確に予測できないのに、
寒冷化の話ってのも、大変難しいですよね…笑
今日はちょっとサイエンスなお話でした。


東京オートサロン2013 ☆ 幕張メッセへ

$
0
0


DSC04032.JPG
                          Photo  Cyber-shot DSC-WX10

今年も年明け恒例、カスタム&チューニングカーの祭典
「東京オートサロン2013」 に行ってきました。
もう今年このイベント、10年連続の参戦です。


今年はですね… 北ホールも使って、史上最大規模の展示スペース
メッセで北ホールも使うのは、07年の東京モーターショー以来ですね…
とにかく広大な展示スペースに、ギッシリと車や人が埋まっておりました。
結局、全部観きれなくて、こんな景気のいい話は久しぶりでしょうね…

出展企業も多く、それだけ人を使う、物流も増える、来場者も増える
飲食やら何やらお金を落とす、何やらお金がまわりだしたような
まさに 「アベノミクス」効果が表れ始めた感が…

インフレ政策によって、円安が進み、輸出頼みの自動車業界も、
今までのどん底から上向いて、また元気になってくれるような、
そんな景気回復の兆候を感じた、今年のオートサロンでした。

では、レポートなどを・・・


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


DSC04034.JPG
東ホール、中央ホール、西ホール、別館の北ホールと、見応えたっぷり
東京モーターショーもこの規模で復活して欲しいな…

DSC04015.JPG
話題になってる、シャア専用オーリス。市販するらしい。
クルマ好きの私からすると、大のトヨタが邪道で何やってんだと思うけど…

      DSC04016.JPG
       隣でシャアザクも飾ってありました。

DSC04140.JPG
オートサロン名物というと、こういう派手にプリントされた車ですね。

DSC04037.JPG
思い思いに、キャラが描かれてまして…

***************************************************


DSC04058.JPG
もう毎年展示されてる、ギンギラギンにさりげない感じのメルセデスSL

DSC04116.JPG
モーターショー不参加のイタ車も観れるのがいい。458イタリアスパイダー

DSC04112.JPG
伝説の名車、フェラーリF40が3台並びで、豪華なラインナップです。

DSC04109.JPG
ランボルギーニ・ムルシエラゴの鏡面塗装でしょうか…

DSC04017.JPG
F1カーの展示も。フェラーリF310。
1996年に、ミハエル・シューマッハが移籍1年目に乗ってた車です。

DSC04020.JPG
マネキンによるピット作業。古舘語録風に「一瞬の雨宿り、タイム・イズ・マネー」

DSC04125.JPG
スーパーGT、GT500クラスのARTA ホンダのHSV。フロントの流線型が美しい。

DSC04045.JPG
ARTAといえば、土屋圭市氏。日本一NSX好きなオジサン。
現役ドライバーの伊沢拓也さんらとトークショー。

DSC04072.JPG
こちらは日産GT-Rのドライバーさんのトークショー。
本山哲選手と、ミハエル・クルム選手

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


DSC04023.JPG
やはり、至る所でトヨタ86がありましたね~。

DSC04145.JPG
圧縮されてチョロQみたいな86。ミゼットⅡがベースらしい。

DSC04087.JPG
昔の暴走族車風、懐かしい感じの「八の字シャコタン」

DSC04086.JPG
これはシャコタンというより、パンクしちゃったの?って感じ。

DSC04095.JPG
SCEのグランツーリスモコーナー。山内Pがニュル24時間で乗ったGT-R。

DSC04127.JPG
フォルクスワーゲン・UP! 価格も手頃で魅力的。

matome.jpg
掲載しきれないですが、他にもいっぱい… 

DSC04080.JPG
他にはこういったホイールなどの、パーツ系ブースなど…

DSC04142.JPG
そして、北ホールの隅っこでは、アイワ VS 日野自動車 (爆
まさにレンタルビデオ屋のカーテン奥状態だ~。
恒例のピンク対決で、ちょっとこのブログでは書けません…笑

DSC04136.JPG
メイン・ステージでは、アイドルのライブもやってましたね~。

DSC01884.JPG
コンパニオンさんも、もの凄いたくさんいらっしゃいました。
久方ぶりに、撮っても撮りきれない事態に…

**************************************************


史上最大の規模で、入場者数も3日間で28万人以上と過去最多。
広い幕張メッセをフルに使って、とにかく盛大なイベントでした。
また来年もこんな感じでやってくれるといいなぁ~。


 関連記事 【 「東京オートサロン2012」 行ってきました 】
 関連記事 【 東京オートサロン2011 ☆ 幕張メッセへ… 】


東京オートサロン2013 ★ コンパニオンさん編

$
0
0

      kako-XRZYxStpEqzTUb14.jpg

史上最大規模で行われた、今年の「東京オートサロン2013」
でしたが、このショーのもう一つの見どころ、コンパニオンさんの華やかさも
史上最強クラスになっておりました~。

あっちのブース、こっちのブースで、盛り上がってまして
美女たちにフラッシュの嵐、久々にパッション溢れる光景でした。

           tas2013logo_black_back.jpg


それではまたα使って、ファインダー越しに ”はまコミューン” してきた
コンパニオンさん編 を…


line3.gif
 
                     Photo  SONY α55+SAL18135 F3.5-5.6
DSC02538.JPGDSC02673.JPG
 SAILUN 高橋恵美 さん                  SAILUN 浅田ゆりえ さん

DSC02243.JPGDSC02239.JPG
 REAL 水澤まゆき さん              REAL 武田華恋 さん
                                      
DSC01925.JPGDSC01929.JPG
 NGK 山津恵美子 さん                 NGK 中野美菜子 さん

DSC02254.JPGDSC02253.JPG
 ブリヂストン 三木彩加 さん            ブリヂストン 佐野真彩 さん

DSC02134.JPGDSC02135.JPG
 グッドイヤー 石鍋しのぶ さん          グッドイヤー 瑞樹カンナ さん

DSC02464.JPGDSC02367.JPG
 パイオニア 桜木ゆい さん            スズキ 松林彩 さん

DSC02534.JPGDSC02662.JPG
HERITAGE 葵山美穂 さん           FLEX 能勢ひとみ さん

DSC02526.JPGDSC02310.JPG
 GORDON 河口えり さん             IDEAL 真野淳子 さん

DSC02699.JPG
 UP GARAGE  ドリフトエンジェルス(柴原麻衣&森紗羅&日野礼香&立花サキ さん)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


DSC02347.JPGDSC02352.JPG
 スズキ 岩月セリナ さん              スズキ 清田絵里加 さん

DSC02203.JPGDSC02018.JPG
 ピレリ 日向井優 さん               NGK 松島美月 さん

DSC01968.JPGDSC01939.JPG
 クムホ 黒須さおり さん              BOMEX 谷口真紀 さん

DSC02437.JPGDSC02421.JPG
 WALD 田代綾夏 さん              WALD 河原さゆり さん

DSC02051.JPGDSC02016.JPG
 GORDON 朝倉あや さん             YOKOMO 田中たかこ さん

DSC02309.JPGDSC02304.JPG
 MONZA JAPAN 真先由紀奈 さん       MONZA JAPAN 辻井美香 さん

DSC01973.JPGDSC02382.JPG
 BOOM CRAFT 住永唯 さん          スバル 広瀬彩香 さん

DSC02235.JPGDSC02398.JPG
 WedsSports 愛原涼 さん           ユニバーサルエアー

DSC02393.JPGDSC02450.JPG
 MK motor sport  立木ゆりあ さん       T-STYLE

DSC02440.JPGDSC02284.JPG
 ELEGANCE 青木菜緒 さん              Street Special      

DSC02259.JPGDSC02272.JPG
 トミーカイラ 細矢かな さん           トミーカイラ 片岡ミカ さん

DSC01964.JPGDSC02463.JPG
 クムホ 水村リア さん               パイオニア 佐野未来 さん

DSC01883.JPG
  FLEXブース (三枝かよ&天野由加里&坂植由梨子&能勢ひとみ&三浦のん さん)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


DSC02002.JPGDSC02547.JPG
 湾岸 三上陽子 さん                Asuka japan 荻野永美花 さん

DSC02121.JPGDSC02114.JPG
 ダンロップ                      AVEST 遠矢ひこの さん

DSC02386.JPGDSC02296.JPG
 MK motor sport 佐藤まいみ さん

DSC02368.JPGDSC01945.JPG
 スズキ 阿川麻美 さん               HERITAGE 優希あこ さん

DSC02515.JPGDSC02504.JPG
 日野自動車 岡田智子 さん           ハセプロ 要さえこ さん

DSC02177.JPGDSC02599.JPG
 TWS 千葉さくら さん               Sound Quality

DSC01941.JPGDSC02085.JPG
 3rong.com 筒美きょうか さん        FLEX 三枝かよ さん

DSC02204.JPGDSC02024.JPG
 ピレリ 滝沢愛里沙 さん              ジムニーワールド 米山陽子 さん

DSC02443.JPG
                                  アドミレーション・ブース

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


DSC02590.JPGDSC02632.JPG
 Clicccer 林紗久羅 さん                 Active 小林英梨子 さん

DSC02549.JPGDSC02545.JPG
 Asuka japan                             Asuka japan

DSC02001.JPGDSC02119.JPG
 FLEX 坂植由梨子 さん              AVEST 速水ゆかこ さん

DSC02029.JPGDSC02009.JPG
 ジムニーワールド 石渡葵 さん          テクノプロモーション 櫻井珠希 さん

DSC02147.JPGDSC02246.JPG
 グッドイヤー 上田聡美 さん           グッドイヤー 宇佐美あおい さん

DSC02453.JPGDSC02425.JPG
 NITTO 鈴木理恵 さん              WALD 佐藤真也子 さん

DSC02543.JPGDSC02332.JPG
 Sound Quality                    GAZOO RACING

DSC02208.JPG
                                                                   ピレリ・ブース

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


  DSC01912.JPG
                                NGK 枇杷田えみ さん

  DSC02006.JPG
                              ハセプロ 相原麻美 さん

  DSC02168.JPG
                                TWS 西村いちか さん

  DSC02579.JPG
                             ベストカー つのだ香澄 さん

  DSC02395.JPG
              iPhone Magazine 豊島沙耶加さん& 杉野ゆき さん


  DSC02577.JPG
                  スタイルワゴン 青山めぐさん & 岩崎由衣 さん

  DSC02680.JPG
                             TRIANGLE 小野関舞 さん

**************************************************


もうなんてったって、あらら~うらら~ な状態で、今年は撮りきれないほど
モデル・コンパニオンさん達が登場して、久々に派手なオートサロンらしい
雰囲気になってました。
来年もまた、このスペシャルさを期待したいと思います。


 1/26 写真10枚追加
 1/27 写真 4枚追加
 1/28 写真 4枚追加
 1/29 写真 2枚追加
 1/30 写真 2枚追加


 関連記事 【 東京オートサロン 2012 ★ コンパニオンさん写真編 】
 関連記事 【 東京オートサロン 2011 ★ コンパニオンさん編 】

【α55】 アイピースカップ購入 【紛失】

$
0
0


DSC03842.JPG
                        SONY α  「FDA-EP8AM」

ついに私もやってしまいました… (T_T)

ポロポロと、外れやすくて有名α55/33アイピースカップ
私も(たぶん汐留で) 紛失 してしまい、仕方ないので購入しました。
バックの中で見つけたことは、何度もありましたけど、今回ばかりは…

拾った方がおられたら、こちらのブログにご連絡を!
ま、それは冗談ですけど…笑

α55/33がどんだけ売れたか知りませんが、これ、全国に何万個って
転がってるんじゃなかろうか?
それほど、みんなが紛失しやすい困ったパーツでして…


DSC03843.JPG
アイピースカップ、一眼カメラをファインダーでみるとき
目を接眼する部分にある、ゴムのカバーですね。
これがないと目にプラスチックの角が直撃して、痛いのであります。

DSC03844.JPG
不恰好でもあるし、視度調整ダイアルなんかも、剥き出しになるので
狂ってしまって、よろしくないです。

DSC03845.JPG
とりあえず新品をパチンとはめて… 元に戻りました。
今度の方がキツク、外れにくくなったような… 改良されたのかな?


一眼レフACC FDA-EP8AM

一眼レフACC FDA-EP8AM

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: 付属品
---------------------------------------------------------------------


それにしても、最初はメーカーに部品取り寄せ扱いで 400円 だったものが
失くす人が多い事がわかると、商品化して 1050円 とはいかがなものか?
阿漕な商売 してるとしか思えないです…


こんな簡単に失くすような設計じゃ困るし、他にもレンズマウントの件だとか、
カメラメーカーの物を所有してる人からすると、えっ?うそっ 何で?っていう
トラブルがソニーのα(アルファ)には、悲しいかな、多いですね…
これじゃ、婿養子に入ったミノルタも泣いてますぜぇ…

一眼カメラをやっていくというのは、ユーザーとの信頼関係が大事ですから
ソニーには、そういうところをもっと頑張ってもらいたいなと思います。


ソニーストア

エネループ ウォモ。

$
0
0


DSC04355.JPG
            eneloop tones uomo   HR-4UTGB-8U

先週、外付けストロボを購入したので(その話題はまた後に…)
それ用の電池を買ってきました。

電池の革命児、お馴染みのエネループですが、昨年9月に発売した
10万本限定パックウォモ(イタリア語で男性の意味)が欲しくて、
まだ売っていたので、丁度良く購入できました。


DSC04356.JPG

ちょっと写真じゃわかりづらいですが、4×2ずつ。

【シルバー・メタリック・チェック】【ロイヤル・パープル・メタリック】
【オニキス・ブラック】【ダークグレー・メタリック】の4色。
クールなカラーがいいですね。

今回、女性向けにもルージュというピンク色系のも出ましたけど
ほんと毎度のこと、色のセンスとか、オシャレですね。

09年がクレヨンをイメージ、10年がキラキララメ入り、
11年がチョコレートカラー、12年がウォモとルージュ。
さて今年は? 何色が出てくるんでしょう? ^^

DSC04396.JPG

見た目だけでなく、性能も年々少しずつ進化してて
繰り返し充電の回数も、06年発売の初代は1000回だったのが
王冠マークの時で1500回、今世代は1800回まで伸びてます。

他にも、大容量に増やして、充電回数が500回までのProだとか
低容量に減らして価格を安くしたliteだとか、いろいろバリエーションが増えて
紛らわしくはなってますが、選択肢が増えるのは良いと思う。

SANYO eneloop 限定単4形8本パック HR-4UTGB-8U

SANYO eneloop 限定単4形8本パック HR-4UTGB-8U

  • 出版社/メーカー: 三洋電機
  • メディア: Personal Computers

***********************************************


三洋が誇る大ヒット商品のエネループですが、三洋電機の会社自体が
パナソニックの方に吸収されたので、この三洋ブランドが付くのも今年の春まで。
4月からは完全に 「パナソニックのエネループ」になる予定だそうです。

パナソニックも同じような「エボルタ」を持っているので、ダブルブランドで
併存していくようですが、これを機にエネループだけでいいような…

会社がパナに変わっても、エネループのコンセプトや、モダンなイメージとか
そういうのは変わらず続けていって欲しいですね。

CP+2013 ◆ パシフィコ横浜へ

$
0
0

DSC02846.JPG

カメラと写真の祭典、CP+(シーピープラス)2013
今年もまたパシフィコに行ってきました。

かつてのフォトエキスポ、フォトイメージングエキスポなど、いろいろ団体が
変わりながら、2010年から現在のCP+になり、開催場所も横浜に移って
神奈川県民としては、近くてありがたい場所での開催です。

ただ地方都市でのイベント、パシフィコクラスだと、若干大人しいイベント
という感じも致します… (4日間の来場者数、約62000人)

 キャプチャ.JPG

昨年はD4&D800や、OM-Dなど、注目製品が目白押しといった印象でしたが
今年はこれといって特には無いような、、 そんな感じでレッツらゴー!


DSC04506.JPG
会場内、かなり混雑してました。
この日は真冬だというのに、気温20℃ぐらいで暑かった…

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


DSC04414.JPG
最初はやっぱり、ソニーブース。 昨年よりだいぶ手抜き感が…

DSC04423.JPG
カメラの展示会ですが、正面ディスプレーなどをみると
4Kテレビの方をアピールしてた感じでしたね。

DSC04412.JPG
当然ながらα99も。シャッターフィールが気持ちいいカメラですね。

DSC04424.JPG
NEX-6。電動ズームはこの手のミラーレスにはピッタリサイズ。

DSC04425.JPG
あえてソニーの目玉といえば、この発売予定のAマウント用の
プラナー50mm F1.4 ZAですかね。

DSC04493.JPG
35mmフルサイズの超高級コンデジ、「サイバーショット DSC-RX1」
まあよく今のソニーで開発・市販化にGOサインが出たな、と思ったモデル。

DSC04421.JPG
他にも新発売の「DSC-TF1」。 耐衝撃、防水のタフカメラです。
ソニーにしては珍しく動画がショボイ仕様になってるが、仕方ないか…

DSC04422.JPG
定番のWシリーズ、光学10倍で手振れ補正強化された 「DSC-WX200」
個人的には、ズーム倍率よりも、F値の明るいレンズを希望します。
これ撮影したカメラはWX10ですが、F2.4のがいいですよ~。

DSC04417.JPG
毎年お馴染みの馬場先生。写真界のムツゴロウさんといった風貌。
10年前に初めて行ったフォトエキスポから、毎年のようにお見かけします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


DSC04478.JPG
カメラ業界の絶対王者、キヤノン・ブース

DSC04513.JPG
今年一番のエポックメイキングな、へんてこカメラ、「Power Shot N」
一つ目小僧のようなデザインで、シャッターボタンがリングにあります。
オンラインのみの販売で、店頭には並ばない模様…

DSC04499.JPG
キヤノン、業務用のビデオカメラも展示してありました。


DSC04429.JPG
お正月を写そう、CP+を写そう、富士フイルム・ブース

DSC04502.JPG
今、人気の高級コンデジ系の「FUJIFILM XF1」
ソニーのRX100と較べると、ノスタルジックさを強調してますね~。

DSC04501.JPG
XF1の”バーニーズ・ニューヨーク”限定コラボモデル
デパートのバーニーズの店頭のみで購入が可能らしい。

DSC04504.JPG
富士の薄型コンデジ 「FINEPIX Z1100」。
AFが凄く速かったし、デザインがオシャレ。

DSC04505.JPG
インスタントカメラのチェキ。強烈なデコレーションだ。


DSC04436.JPG
ペンタックスの「Q10」。 カラーバリエーションは実に100種類。

DSC04437.JPG
1/2.3型センサーで、”レンズ交換ができるコンデジ”といった感じ。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


DSC04445.JPG
歴代の名機種が展示してあるコーナーも。日本カメラ博物館
たくさん展示してましたが、とりあえず2つ…

DSC04444.JPG
2012年のMVP、ニコンD800。これぞ高画素といった機種でした。

DSC04450.JPG
懐かしのコニカミノルタα-7デジタル。
アルファの前身、現在はソニーの婿養子といった感じ。

-------------------------------------------------------------


DSC04482.JPG
モータースポーツを、昔からずっとスポンサードしているエプソン。
中嶋レーシングで「まさに 刻み納豆走法炸裂~」

DSC04481.JPG
2012年にコンパクト化したエプソンプリンター 「EP-805A」
私はEP-803Aですが、オフキャリッジ式(インクヘッド)の方が良いと
思います。自動CDトレーが無くなったのも残念…

DSC04516.JPG
写真用品といえば、kingの浅沼商会。

DSC04520.JPG
ハクバ・ブースにて、「無敵の速写ストラップ」
カメラを逆さに吊るすとかで、なかなか気になる…

DSC04517.JPG
シグマ APO 200-500mm F2.8/ 400-1000mm F5.6
250万円の大砲レンズ。 もはや核爆弾にしかみえない…(^^;)

DSC03901.JPG
17:00 最後までお疲れさまでした。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


とまあ、各ブース、全部は書ききれないので、この辺で…
おおよそのお雰囲気としてこんな感じでした。

昨年に比べると、全体的にやや寂しい展示だった印象はありました。
カメラ産業は、日本が世界で圧倒的なシェアを握って強いわけですし
年1回のことですから、もっと盛大にやっていただけると嬉しいですね。


DSC03957.JPG
                 みなとみらいの夜も綺麗でした。


 関連記事 【 CP+ 2012 へ行ってきました。】
 関連記事 【 カメラの祭典、CP+2011 レポート 】
 関連記事 【 フォトイメージングエキスポ2008 ☆ 前編 】
 関連記事 【 フォトイメージングエキスポ2008 ☆ 後編 】
 関連記事 【 フォトイメージングエキスポ2007 ☆ 日記 】
 関連記事 【 フォトイメージングエキスポ2006へ・・ 】


CP+ 2013 ☆ コンパニオンさん写真編

$
0
0


     kako-kZukNb4lpmklFRq4.jpg

カメラと写真の展示会で、国内最大級のイベント、「CP+ 2013」
その被写体をつとめて頂いた、素敵な女神さんたちの写真を…

キャプチャ.JPG


今回は外付けストロボを用意して、初めて挑んだわけですが
リサイクルタイムが早いので、すごくテンポよく撮れるようになりました。
ただ暗くなりがちな室内で、ポートレートを綺麗に写すというのは
もっと良い装備が必要ですし、難易度高いですね。

そんなわけで、 コンパニオンさん写真編 を…


line3.gif

                    Photo  SONY α55+SAL18135+HVL-F20AM
DSC03787.JPGDSC03108.JPG
 ナナオ 桜木ゆい さん               ナナオ 莉奈 さん

DSC02936.JPGDSC02919.JPG
 タムロン 高橋聡美 さん              タムロン 山口恵里奈 さん

DSC02990.JPGDSC02995.JPG
 シグマ 新谷香寿穂 さん             シグマ 谷晴香 さん

DSC03268.JPGDSC03896.JPG
 エプソン 間宮冴香 さん              オリンパス 宝金裕子 さん

DSC03154.JPGDSC03136.JPG
 パナソニック なつみ さん             パナソニック 木谷有里 さん

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


DSC03518.JPGDSC03033.JPG
 カシオ 荒木夕海 さん               カシオ 枝千尋 さん

DSC03894.JPGDSC03473.JPG
 ニコン 愛原涼 さん                 ニコン 小暮あき さん

DSC03411.JPGDSC03417.JPG
 ソニー 土方友紀子 さん             ソニー 礼美 さん

DSC03113.JPGDSC03166.JPG
 ペンタックスリコー 葵山美穂 さん        ペンタックスリコー 阿川麻美 さん

DSC03082.JPGDSC03499.JPG
 キヤノン 盛満華子 さん              キヤノン 林紗久羅 さん

DSC03429.JPGDSC03944.JPG
 ブラックラピッド 小関萌子 さん         GE 山田あや乃 さん

DSC03010.JPGDSC03596.JPG
 ケンコートキナー 林恵理 さん          カシオ

DSC03024.JPGDSC03637.JPG
 シグマ SHOKO さん                シグマ 近藤真美 さん

DSC03922.JPG
                    マルマン 長谷川まゆ さん& 飯塚めぐみ さん

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


DSC03071.JPGDSC03677.JPG
 タムロン 武田智恵 さん              タムロン 関ゆりの さん

DSC03703.JPGDSC03727.JPG
 カシオ 飛田ありさ さん              カシオ 東城あかね さん

DSC03840.JPGDSC03631.JPG
 シグマ 大川あゆみ さん              シグマ 西やすこ さん

DSC02909.JPGDSC03497.JPG
 アスカネット 奥家沙枝子 さん          アスカネット

DSC03159.JPGDSC03379.JPG
 パナソニック 上ノ宮梨花 さん           パナソニック 月実由衣 さん

DSC02885.JPGDSC03537.JPG
 ニッシン 恩田嘉子 さん              パナソニック 井上穂奈美 さん

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


  DSC03390.JPG
                         ペンタックスリコー 森江朋美 さん

  DSC03532.JPG
                                シルイ 田崎里菜 さん

  DSC03652.JPG
                          ケンコートキナー 大島可楓 さん

  DSC03580.JPG
                                カシオ 三木彩加 さん

  DSC03031.JPG
                                カシオ 七原芽衣 さん

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


コンパニオンさんの衣裳は、↑ 紺×銀のカシオが良かったなぁ~。
ルミックスはいつもお馴染みの衣裳…
シグマは黒いニットに白のプリーツ、ちょっと地味すぎなような…
推しメン的には、今回、森江朋美さんが綺麗なお姉さん系で良かったです。^^ゞ


ま、とにかくもっと綺麗に撮りたいってことで、また次の何かのイベントで
頑張ってみたいと思います。


 2/10 写真4枚追加
 2/16 写真2枚追加


 関連記事 【 CP+ 2012 ☆ コンパニオンさん写真編 】
 関連記事 【 CP+ 2011 ★ コンパニオンさん編 】
 関連記事 【 フォトイメージングエキスポ2008 ☆ コンパニオンさん 写真館 】


「eyevio」 が突然終了していた…

$
0
0


eyevio.JPG

皆さんは 「eyevio」 という動画共有サイトをご存じだろうか?

07年4月にソニーが始めた動画共有サービスで、ウォークマンなどの
ソニー製品との連携をウリにした、ソニー版のyoutube であった。

   【 eyevio official website 】


ところが2年後の09年4月、広告収入だけでは厳しいということで、同年6月
同じようなオンライン動画を運営してる、「スプラシア」 いう会社に譲渡
ソニー製品との連携もなくなり、ユーザーは丸投げされた形になった。

そして突然、昨年12/12に ”サービス内容変更のお知らせ”をHPでリリース。
13年1/31をもって、公式チャンネル以外は終了、ユーザーがアップロード
した動画は消去する(ダウンロードの方法もなし)という内容だった。

何がいけないかというと、ユーザーにメールなどで、終了するという
大事なお知らせが何もなかったことだ。


私は昨日、動画がすべて削除されてることに気付いた。

別にマスターテープの方は手元に残ってるからいいのだが、こういうのを利用
してる人の中には、オンラインストレージとして利用してる人も少なくないだろう…
そういう人にとっては、大切な映像が知らぬ間に消滅してしまったことに驚くだろう。

まさに、神隠しに遭ったような、突然の失踪劇である…
動画サイト界の ”若人あきら状態” だ。

こういうサービスをしてるからには、運営会社はもっと責任をもたねばならぬ!
タダだから文句を言うな、ではなく、重要なメールとして、IDを持ってるユーザー全員
に告知するぐらいの、常識が欲しかった。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  eyevioのリリース




2012/12/12

サービス内容変更のお知らせ

いつもeyeVioをご利用いただき、ありがとうございます。

この度、誠に勝手ながら2013年1月31日をもちまして、公式チャンネル以外のアカウントでのビデオのアップロード及び共有機能を終了させていただくことになりました。ご利用の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

■サービス内容変更スケジュール
2012年12月12日(水)
  サービス内容変更のお知らせ
  (既にアップロード機能は停止しております)
2013年1月31日(木) 正午
  公式チャンネルアカウント以外でのビデオ共有機能の終了

公式チャンネル以外のアカウントにおけるサービス内容の変更点を以下に記載します。

■アップロードされたビデオについて
これまでにアップロードされたビデオに関しては、サービス内容変更後に順次消去させていただきます。
なお既にアップロードされたビデオをダウンロードいただくことはできません。ご了承ください。

■貼付けたビデオやビデオ閲覧用URLについて
ブログなどに貼付けられたビデオにつきましては、サービス内容変更後は表示されなくなります。またビデオ閲覧用URLにアクセスしてもページは表示されません。

将来的には、ビデオのアップロード機能を再開する可能性もございますが、スマートフォンやタブレットPC向けのビデオ配信の動向等を踏まえて判断をして参りたいと考えております。

今後とも、eyeVioのご利用をお願い申し上げます。






eyevioは、24時間有人監視(違反してる動画がないか全部チェック)
モニタリングが特徴としてあって、私もモーターショーとかで撮った中に
バックミュージックで流れてくる曲が、動画に少し入ってたりしてしまうと、
運営から 「この曲は使用許諾を得ているのか」とメールで、ケチつけられた
こともあった。

(私) 「会場内で撮ってはいけないものには撮影禁止の札が出ている」というと
(運営) 「権利保持承諾を受けていると連絡を頂いたので、公開させてもらう」
といった感じで、実に馬鹿馬鹿しいやりとりがあった…

こんな面倒なことをしていたら、ユーザーも他の動画投稿サイト行っちゃうし
evevioが長く続くこともないな、といった予兆は当初からあった。

それほどうるさく管理してたevevioが、途中で運営会社が変わったとはいえ
お知らせすらよこさず、勝手に終えて勝手に消去してしまうのは何だかねぇ…



ソニーストア



ソニーα用の小型ストロボ購入レビュー 【HVL-F20AM】

$
0
0


DSC04361.JPG
                                 SONY α  HVL-F20AM

先日、ソニーα(アルファ)用の外付けストロボ  を購入しました。

今までカメラ内蔵のフラッシュのみで過ごしてきましたが、少し光量が弱いのと
撮影の幅を広げる意味でも、外付けストロボが欲しいなと思ってました。

購入したのは、ガイドナンバー20 の小型エントリーモデルで、本格的な
撮影には不向きですが、一般的な利用シーンでは十分なモデルだと思います。
ストロボは、もちろん光量が多ければ多いほど余裕もあっていいのですが、
大きく・重たく・高価になり、その辺のバランスで、自分は何を望んでるのかで
この辺りになりました。

   【 SONY α アクセサリー・フラッシュ 公式サイト 】

ちなみに呼び名ですが、ソニーでは「フラッシュ」で通してるようですね。
コンパクトフラッシュというと、メモリーカードと紛らわしいですが…^^;
キヤノンとニコンは「スピードライト」、←かっこつけてますね~。笑
ペンタックスはオーソドックスに「ストロボ」ですね。

まあそんな名称は何でもいいですが、簡単なレビューなどを…


DSC04363.JPG
箱から出してみて… 説明書・保証書類など。
説明書はペラペラだが、読む必要もない簡単な仕様なので…

DSC04364.JPG
使わないときには、付属のポーチに収納してます。
カメラ鞄に入れ持ち運ぶときも、このポーチに入れといた方が良いでしょう。

DSC04366.JPG
本体、100g以下で大変に軽量コンパクト。質感は値段なり。
クルっと上向きにして、天井利用したバウンス撮影も可能
αロゴのオレンジは、あまり好きじゃない…

DSC04368.JPG
先日購入したエネループで… 単四型×2本
弱々しい印象で期待してなかったが、意外にもパワフルでした。
まさに見た目、草食系だが、中身はワイルドな肉食系。
エネループは電圧が最後まで一定なので、ストロボにはピッタリ。


SANYO eneloop 限定単4形8本パック HR-4UTGB-8U

SANYO eneloop 限定単4形8本パック HR-4UTGB-8U

  • 出版社/メーカー: 三洋電機
  • メディア: Personal Computers
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


DSC04370.JPG
α55&SAL18135 との組み合わせ。
使用しないときは、このように寝かせて電源OFF… 

DSC04376.JPG
使う時には、ストロボ本体を立てて電源ON!
かなり高い位置になるので、フード付けても(光が)蹴られませんね。
レンズとの位置も離れるので、赤目になりにくい効果も…

DSC04374.JPG
撮る側からみると…
なかなかどうして、それなりのカメラマンになったような気になる。

DSC04379.JPG
サイド、横からの画。
このストロボの特徴、寝かせられるので、だいぶコンパクトに収まります。
スタイリッシュでもあるし、この点で選んだってのもありますね。


SONY フラッシュ HVL-F20AM

SONY フラッシュ HVL-F20AM

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


DSC04581.JPG

今後の注意点 というか、これからのソニーαですが、取付部のシューの形状が
この「オートロックアクセサリーシュー」→「マルチインターフェイスシュー」
切り替わり始めている
ので、今後発売されるαのカメラには、別途アダプターを
噛まさないと、このフラッシュが付かくなるかと思います。

逆に新型HVL-F60Mのフラッシュを、昨年型までのαカメラに取り付けるには
逆のシューアダプターを噛まさないといけません。
おそらくこのフラッシュも、今年か来年には、新型シュー版でリニューアルされる
んじゃないかと思います。

ハンディカムなどと、ソニー共通仕様にしてる最中なので、その辺は
少しややこしい状態になってますね。




          使用感など


立てて電源ON、寝かせて電源OFF。この単純原理で使い勝手は最高です。
立てた状態でも、発光禁止モードにしてれば光りませんし、本体と連動してて
内蔵フラッシュと同じ感覚で使えます。

自宅の天井使ってのバウンス撮影なんかは、何か明るいレンズを使ったような
自然で綺麗な写真が撮れますね~。かなりお薦めです。

あとCP+に持っていき、いろいろポートレート撮影というか、その手の撮影でも
やっぱり内蔵と較べると、リサイクルタイム(チャージ時間)が早い早い!
コンデンサ容量の違いもあって、次々とフラッシュが焚けました。

内蔵ですと、6~7枚続けて撮ると、しばらく息継ぎが必要ですが
これだと30~40枚は平気な感じ… 正確にはわかりませんが感覚的に…

450枚発光させて撮っても、まだストロボの電池交換サインは出ませんでした。
もちろん被写体との距離、明るさ、ISO感度などいろいろな要素で変わってきますが…
CP+会場で使った限りでは、そんな感じでした。

こんな単四×2本なのに、想像以上に持つといった印象です。
もちろんカメラ側本体の電池の減りも軽減されました。

α55の内蔵フラッシュのGN(ガイドナンバー)は10、対してこちらはGN20。
大して違わないようで、結構この差はありますね。
今まで内蔵ではちょっと暗かったとこにも光が届くという印象です。
最近のカメラはISO800でも綺麗ですから、遠くの被写体でなければ、
この位で十分かもしれません。

とまあ、お値段も手頃なアイテムで、費用対効果も良いですから
αユーザーすべての方にお薦めしたいです。

ソニーストア


PS4 発表! 【SONY PlayStation 4 】

$
0
0


ps03.jpg


前作、PS3が世に送り出されたのが、2006年11月…

プレステ生みの親、偉大なるカリスマ、久夛良木氏の壮大なCellプロジェクトにより
”高級レストラン” を目指すも、笛吹けどゲーマー踊らず、傷心の ”失恋レストラン”
になってしまった感のPS3… (それでも国内800万台以上売り上げたが)

カリスマも去り、あれから7年… 
そのスピリットを受け継いだ、久夛良木塾の門下生たちによって、
プレステ王国奪還を目指し、ついにこの日がやってきた!

   【 SCE プレイステーション・オフィシャルサイト 】


2/21に開催された、「PlayStation Meeting 2013」 にて
次世代ゲーム機、「Playstation 4」正式発表!

発売時期は2013年末、価格は未定、本体デザインなどもまだ明らかに
されませんでしたが、スペックの概要とコントローラーの写真、ゲーム映像
などが続々とプレゼンテーションされました。

ps4 spec.JPG

スペック的に、専門的なことはわかりませんが、PS2やPS3のような独自の
アーキテクチャではなく、汎用性の高いAMDのCPU(ゲーム用にチューンした)
を採用してきたとこが、今までと違うところです。
東芝やIBMと、一から開発したCellは5000億円以上かかりましたが、
買ってくるだけのこれなら、だいぶコストは抑えられるでしょうね…

ブルーレイ・ドライブもPS3の2倍速から、ランダムアクセスに強いCAVの6倍速へ…
メモリ8GBなんかも含め、だいぶ待ち時間、ロードが快適になるのでは?
HDD容量なんかも記述がないですが、500GBぐらいか…
USB3.0搭載で、外付けHDDなんかも普通に認識してくれるとは思う。

それと、過去のPSソフトの互換が付かなかったのは、やはり残念…
今後、クラウド上で互換させるようだが、今の時点では詳細は謎のまま。
d03.jpg

コントローラーだけは公開されまして、振動付きの ”DUALSHOCK 4”
真ん中のタッチパッドが印象的ですね。
充電端子なんかもminiUSBのようなので、ひと安心。
Vitaみたいに専用ケーブルとかは勘弁して欲しいですから…


なにわともあれ、PS4の動画
これ観るとやっぱり凄い! 高解像度で超リアル!




▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


価格は戦略的な部分もあるので、まだ先のようですが
初代PS3 20GB版が、独自CPUのCell、PS2互換の為のEE+GS搭載、
当時まだ新技術であったBDドライブを載せながら、49980円で収めたこと、
PS1、PS2が39800円だったことを考えると、高くてもその辺りじゃないか…
個人的予想は、39980円、廉価版があれば、29980円と読んでます。

ま、それでも国内販売70万台辺りでスローダウン、昔のように爆発的に
売れるというのは難しいかもしれませんね…
私はプレステ信者なので、発売と同時にすぐ買いますが…(^^ゞ

年末発売、9月の東京ゲームショウも大混雑間違いなし。
幕張メッセのイベントホールや北9も使って、史上最大クラスの展示にも
なるようなので、今からとてもワクワクしています。(^^)

PS4には、楽しめるソフトはもちろん、マルチメディア機としての期待もしてるし
もう一度ゲーム機市場、シェア奪還を目指して、頑張ってもらいたいです。


「Xperia Tablet Z」 Wi-Fi モデル登場。

$
0
0

tablet_130226.jpg


先にドコモから発表になっていた、「Xperia Tablet Z (SO-03E)」
待望のWi-Fi版 が、26日ソニーから発表されました。4/13発売予定。

10.1型 アンドロイド4.1搭載 のタブレットで、とにかく薄くて軽量(495g)
3G/LTEのドコモ版と違うところは、ワンセグとNOTTVが非搭載に…
付属品にも少し違いがあるようですね。
ただ契約必須で高価なドコモ版に比べ、Wi-Fi専用版の登場は
誰もが待ち望んでいた登場になりました。

   【 SONY  Xperia tablet  Official web site 】

初代 SONY Tablet は、手探りの中作られた感じでのモデルで
2代目はXperiaの名を冠した、Xperia Tablet S。かなり洗練されましたが
液晶の解像度にやや遅れ、そこが惜しい感じのモデルでした。

そしてこの3代目、ガラッとデザインテイストも変え、WUXGAパネル搭載の
見た目かなりセクシーな、タブレット界の壇蜜 というか、かなり魅力的な
物欲そそられるモデルになって登場です。


sony07.jpg
Wi-Fi版は、下部のdocomoXiロゴがなくなり、良い感じに。
ブラビアやソニーのフォトフレームなどと共通する、ソニーらしい感じですね。
フルHD(1920×1080)パネルで、WUXGA(1920×1200)パネル
Sよりもさらに鮮やかな高輝度のReality Displayを使って、かなり綺麗な感じに。


sony09.jpg

スマートフォンのXperia Zと同じ、オム二バランスデザインってやつで、
電源ボタンも側面の位置にアルミを使った、今作の象徴的なデザイン。
それにしても薄さ6.9mmという、スリムでスタイリッシュですね。


sony08.jpg

防水・防塵対応。(IPX5/7・IP5X相当)
tablet Sは登場後、防滴に問題が発覚し、いきなり回収騒ぎがあったが
さすがに今回は大丈夫であろう…




価格は32GBで59800円。 ソニーストア限定の16GBが52800円。
10インチを使い、内容を考えれば、妥当な値段であるけど、
現在のタブレット市場を相対的にみると、やはり高価だなと思う。
アンドロイドタブレットの中では、最高最強クラスの魅力で
私もすごく欲しいですが、やっぱり少し安くなってからかな…

希望としては、7インチをこのデザインでやって欲しいのですが
そのゾーンは価格激戦区で、参戦したところで勝ち目なし、
安売りを強いられて損するだけ、ソニーには無理だろうなぁ…

あとは5インチ、Xperia Zの電話を省いたものが、ウォークマンZの新型
として、個人的に出るのでは?と思ってます。
そういうのが出てくれば、またそれもかなり魅力的ですね。

tablet Sの発売から半年も経たないうちに、こうして新しいtablet Zが
出てきたわけですが、スマートフォンにしても、タブレットにしても、
急速に進化中なので、買い時は難しく、ま、欲しい時が買い時ですかね…
私も早くタブレット、欲しいです。



ソニーストア


【ジュネーブショー2013】 ラ フェラーリ&ヴェネーノ 発表。

$
0
0


001-ferrari-laferrari.jpg
                         Ferrari  ラ・フェラーリ  (イタリア)

世界5大モーターショーのひとつ、ジュネーブ・モーターショー(スイス)にて、
夢のスーパーカーが揃って世界初公開、お披露目されました。

まず、「ラ・フェラーリ」。 ”ラ”がヨーロッパっぽい響きですね~。
ラと聞くと、ラ・ムーを思い出した~。(←古い)

F40→F50→エンツォときて、その後継車にあたります。
フェラーリの中でも量産車ではなく、およそ10年に1回出すような
世界499台限定の渾身の車、フラッグシップのスーパーカーですね。

目玉としては、フェラーリ市販車初のハイブリッドカーで 「HY-KERS」を搭載。
F1でお馴染みの、ブレーキ時のエネルギーを貯めて再利用するシステム。
プリウスみたいに燃費向上というよりも、更なるパワーの為という感じですね。

6262cc V12気筒 800馬力+電気モーター163馬力で、合計963馬力
鬼に金棒を持たせた、まさに暴れ馬、モンスターマシンになってます。
フィオラノでエンツォより5秒も速かったとか… とてつもない速さですね。


                            写真 auto blog japan より
01-ferrari-laferrari-geneva.jpg
05-ferrari-laferrari-geneva.jpg
全体的なシュルエットは、458イタリアを大きくして、それにエンツォフェラーリ
の面影を入れた感じ… ヘッドライトはF12ベルリネッタだな…
最近のフェラーリデザインをいろいろ混ぜた感じだ。


06-ferrari-laferrari-geneva.jpg
ガルウイングドアで、いかにもスーパーカーらしい感じ。
サイドミラーが極端に飛び出てるのが印象的。


09-ferrari-laferrari-geneva.jpg
リアのデザインは一番好きかも。
T字が特徴的、美しい色気があります。 まさに音速のTバック!





この350km以上出る、超弩級のスーパーカー、ラ・フェラーリですが
価格は約1億6000万円で、既に完売してるようです。
確かに、この車買うような富裕層にとっては、激安すぎる! 
しばらく乗って売っても、相当な買取り額でしょうし、タダみたいなものです。

フェラーリの官能的なミッドシップのV12、今はこれが唯一ですから
走る芸術品、これが乗れる人は、本当に羨ましい限りですね。
庶民はTVゲームのGT6にでも収録されるのを期待しましょう~。(^▽^;)


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


006-lamborghini-veneno-gene.jpg
                       ランボルギーニ・ヴェネーノ (イタリア)

こちらはランボルギーニ社50周年を記念して、永遠のライバル、フェラーリに
対抗すべく、ガチンコでぶつけてきた 「ランボルギーニ・ヴェネーノ」
伊のランボルギーニといっても、作ってるのは独のアウディだが…

アヴェンタドールをベースに、6500cc V12 750馬力のパワーで
最高速が355kmの、これまた超弩級のスーパーカーの登場!


008-lamborghini-veneno-gene.jpg
014-lamborghini-veneno-gene.jpg

リアのデザインの迫力は凄いな… まるでカブトガニのよう。
フェラーリが高貴、エレガントなら、ランボルギーニは無骨、ワイルド。
音楽でいうなら、クラシックとロックンロールほど違う感じ。
価格も仰天の36500万円。それも世界でたった3台のみの生産。 
まぁこの目で一生見ることはないだろう… はぐれメタルのような車だ。


01-mclaren-p1-geneva.jpg
                              マクラーレンP1 (イギリス)

イタリア勢に対し、英国のマクラーレンも、マクラーレンP1 の市販型を公開。
3800cc V8ツインターボ+モーターのツインパワーで916馬力。
ラ・フェラーリと同じようなハイブリット車ですね。 価格は 12500万円

これも超高性能スーパーカーだが、このクラスともなると、12気筒が欲しかったな。
デザインも個性的なので、かなり好き嫌いはハッキリしそうだ。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


スーパーカー3台を載せましたが、他にも数多くのワールドプレミアした車
があって、空前絶後の華やかなショーになってます。

今年末には、隔年開催の東京モーターショーがまたありますが
ぜひとも今年は、フェラーリやランボにも来てもらいたいですね~。
このメーカーが展示してあるのとないのとでは、盛り上がり方が全く違う!

なんせイタリア車の東京モーターショー参加は2007年が最後でしたから…
フェラーリのないモーターショーなんて、タモさん不在のいいとも みたいなもんで…

アベノミクスで景気を良くして、今度は日本の地、また東京モーターショーで、
こういった夢のある車、世界中の外車を見てみたいものです。




2013年版 間違いだらけのクルマ選び

2013年版 間違いだらけのクルマ選び

  • 作者: 徳大寺有恒
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2012/12/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

ロレックスのオーバーホール。

$
0
0


DSC01627.JPG
                        日本ロレックス 東京サービスセンター

7年数か月ぶりに、ロレックス の腕時計の オーバーホール をしました。
オーバーホール未経験の初めての方の参考にでもなれば…

94年に購入後、11年目で油切れで止まってしまって、初のオーバーホール。
それから今回、7年目で少し遅れ出したので、早めにオーバーホールへ…
まさに、いつ出すの? 今でしょ! (^^ゞ

        【 ROLEX  Official web site 】

機械式は3~5年でOHに出した方がいいという説もありますが
別にどこにも問題なければ、もっと長くて大丈夫だと思うし
ここのお店の方も5~6年ぐらいしたら…と言ってましたね。
基本的には何でもなければ、出す必要はないかと…

ただOHは必ずロレックス直営店に出した方が良いです。
百貨店を通すと取次手数料が高額(数万円増)ですし、街の時計屋さん
ですと、純正パーツを使わずにそこで修理してしまうケースも少なくなく
以後ロレックスでの修理不可となる可能性がありますので…

そんな感じで、預けて約1か月(4週間程度)で、OHが完了しました。


DSC03828.JPG
               ROLEX  オイスターパーペチュアルデイト 15200

今はサイズ(フェイス径)がデカいのが流行りになってるので
やや小ぶりに感じます。でもシンプルで飽きずに気に入ってます。
まあもう人生の一部、20年連れ添った古女房みたいな感じですね。

毎回、綺麗に研磨  され、ピッカピカの新品同様になって戻ってくるのが
嬉しいですね。 時のアンチエイジングといった感じ。

今回、やってしまったなっていう、深いえぐれた傷もあったんですが
見事に、魔法のように綺麗になって帰ってきました。


DSC03830.JPG

鏡のようにピカピカ。すぐに傷は付いてしまうと思うが…
汚れが嫌で20年近く、家に帰ると毎日、水道水でちゃぷちゃぷ、水洗いしてるが
何事もないので、やはりオイスターケース、かなり耐水性もいいと思う。


DSC03822.JPG

自動巻きの針が滑らかに動き、耳を澄ますと、チッチッチッと聞こえてくる
生命が宿ってるような感じが、機械式時計の醍醐味ですね。



REAL ROLEX Vol.9(CARTOP MOOK)

REAL ROLEX Vol.9(CARTOP MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 交通タイムス社
  • 発売日: 2012/12/10
  • メディア: ムック


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


DSC03823.JPG

オーバーホール代金   44000円
リューズ交換             7000円
チューブ交換             2500円
クラスプ用バネ棒交換    500円
バネ棒交換          1000円

小計 55000円   税 2750円    合計 57750円

---------------------------------------------------------------------


何年か前に、OHの基本料が1万円程、値上げ されたみたいです。
その分、OH期間が、約2か月→約1か月で出来上がるようになって
それと、OH後の保証が1年間→2年間に延長されました。

OHは、時計を分解して、中のパーツを洗浄、注油してまた再調整といった
作業工程になるので、それなりの金額になってしまいますね…(汗
クオーツだってOHは必要だし、国産でも機械式は似たような価格にはなりますが。


 ★ 2013年からF1の公式時計

rolexf1.jpg

余談ですが、自動車レースのF1のタイム計測が、今年からロレックスが担当する
ことになったみたいですね。F1ファンとしては嬉しい!
昔は ロンジン・オリベッティー や タグ・ホイヤー なんかが印象深いですが
2013年から長期に渡ってロレックスがサポートしていくようです。

こうなると予測ですが、記念モデルとして、”フォーミラーワン”とかいずれ
新商品が登場するんじゃないかと… デイトナの後継モデルとかありそうだな…


DSC03856.JPG

そんなわけで、また手入れしてフレッシュになったので
これからも毎日ガンガン使っていこうと思います。

Viewing all 154 articles
Browse latest View live