Quantcast
Channel: Sony 好きが語るblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 154

地球寒冷化。

$
0
0


DSC04188.JPG
                   2時間前に撮った、今日の雪。

遅ればせながら、あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

地元の神奈川も、今日はなかなかな大雪で…
冬でも比較的、暖かい地域なんですが、これだけ降るのは7年ぶりとか…
ついでに、今後は地球が寒冷化 していくだろう、という話を…


一般的には、人間の過剰な生産活動によって、CO2が増大、温室効果ガスで
”地球は温暖化してる” ”北極の氷が解けて大変なことになる” とか、
多くの人がそのように思ってると思うんですが、科学者の大多数は
今後地球は寒冷化に向かうだろう… いうのが常識になってるようです。

確かに北極の氷は解けて減ってますが、北極の場合は大部分が海の上の氷
ですから、仮に全部解けても、海水面はほとんど変わりません。
コップの中の氷が解けても、水が増えないのと一緒です。

南極の場合は、大陸の上に氷が積もってる(2000mぐらい)ので、これが全部
解けてしまうと、60mぐらい海水面が上がって、大変なことになってしまうのですが、
今、南極の氷は過去最大の面積に増えているそうです。
北極の氷が解けてるという話が出る一方で、南極の氷が最大に増えてるという
報道はあまりされません。
もっとも南極は北極より寒い、-40℃ですから、仮に平均気温が10℃上がっても
-30℃で、氷が解ける融点0℃になるまでは、科学的には大丈夫ということになります。


次は、何故、地球は寒冷化に向かっているのか?のお話。


★ 太陽活動の低下

ガリレオ・ガリレイが太陽の活動を最初に研究し始めてから、今日まで
太陽の黒点の数をずっと調べていて、増えたり減ったりを繰り返しながら
ほぼ11年周期 で、それが繰り返されるのですが、ここ数年、それが
2008年が底で、本来なら今年2013年に(黒点の)ピークを迎えるはずが、
一向に増えて来ない
状態になってます。

黒点の数=太陽の活動度、になりますので、この数が少ないと
太陽に元気がない状態、あまり燃焼していない、という感じになります。
太陽も燃やす為の燃料、星の中からのエネルギーが必要ですが、
それがひと休みしてて、また表面に上がってくるまで、しばらくかかるわけです。
こういう状態っていうのは、1000年の間には3度ぐらいあるそうで…

300年前にも、マウンダー極小期というのがあって、その時も黒点が少なく
少し寒い時代、ミニ氷河期 が、この時は70年ぐらい続きました。
有名な話では、ロンドンのテムズ河が凍ったとか、日本でもやはり寒く、
農作物が不作だったり、世界的に小麦価格が高騰したり、食糧問題が
発生したそうで、その再来が危ぶまれています。


★ 間氷期から氷河期へ

地球の歴史を振り返ると、地球がほとんどが氷に覆われる氷河期と
その間の比較的、暖かい時期、間氷期が繰り返されてきました。
大雑把にいうと、10万年氷河期が続き、次の1万年が間氷期
そしてまた10万年に渡り、氷河期が続くと…

この2013年という時代は、暖かい時代、間氷期の最期の方だという
ことが研究により、わかってきました。
いつ氷河期に入ってもおかしくはない、そんな時期に来てます。
100年後かもしれないし、ただ遅くとも5000年以内には、確実に氷河期に
突入するといわれてます。

何故、氷河期が来るのかは、わかっていないのですが、一つの推測として
太陽も地球と共に銀河系の周りを、2~3億年かけて1周してるようで
地球も太陽との距離は常に一定ではないし、角度であるとか、いろいろな
影響も受ける、素人にはわからないですが宇宙線とか、いろんな要素が
絡み合いながら、進行していってるんでしょうね。

こうして本格的な氷河期がやってくると、いろんな説もありますが
赤道付近ぐらいしか住めなくなると言われてます。
一旦氷はじめると、あっという間に氷の星になってしまいます。
一番困るのは、作物が獲れない、食べ物がなくなることです。
今いる地球上の人間70億人、これが10億とか、あるいはもっと…
生態系が激変してしまうでしょうね…

結論は、地球は元々寒い、凍ってる時代が当たり前、
今はたまたま暖かい時期にいるだけ、という感じでしょうか…


************************************************


地球温暖化も確かに少しはあるのですが、それがCO2のせいか…
というと、どうやらそうとも言えない感じになってます。
都市部では確かに気温の上昇してるとこもありますが、
地球全体の平均気温は、最近はずっと下降しています。

人間の文明がちょっとやそっと、二酸化炭素吐き出したくらいで、
地球が気象が変動するなんて、私もちょっと否定的です。
かといって、どんどん排出せよ、ではないですが…
CO2をなくす為に、原子力を推進するとか、コストに到底見合わない
自然エネルギーをたくさんやっていく考えに反対です。
普通にたくさん資源のある、石油・石炭・天然ガスでやればいいじゃないと。

だいたい地球を暖める要素は、太陽からの熱と、温室効果ガスぐらい…
宇宙空間は寒い、北極も南極も寒い、山の上は寒い、海の底は冷たい、
結局、赤道を中心に大陸の一部だけが温暖な気候なわけで
地球を暖める方が大変なのです…
寒いより、まだ暑い方がが、生物は適応できます。
少しぐらい、温暖化した方がいいんじゃないかって感じですね。

とにかく、短期的にはまた猛暑日、暑い夏がやってきたりするのでしょうが、
長期的には、地球は寒くなるのは確実です。
近々でいえば、現在の太陽活動の低下で、数年後から冬は
今日みたいな日が増え、夏は冷夏になることが予測されます。

そしていずれ訪れる地球氷河期、知的生命が初めて経験するであろう
その時、人類はどのような英知で乗り切るのか?はたまた絶滅してしまうのか?


ま、明日の天気すら正確に予測できないのに、
寒冷化の話ってのも、大変難しいですよね…笑
今日はちょっとサイエンスなお話でした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 154

Trending Articles