日本ロレックス 東京サービスセンター
7年数か月ぶりに、ロレックス の腕時計の オーバーホール をしました。
オーバーホール未経験の初めての方の参考にでもなれば…
94年に購入後、11年目で油切れで止まってしまって、初のオーバーホール。
それから今回、7年目で少し遅れ出したので、早めにオーバーホールへ…
まさに、いつ出すの? 今でしょ! (^^ゞ
【 ROLEX Official web site 】
機械式は3~5年でOHに出した方がいいという説もありますが
別にどこにも問題なければ、もっと長くて大丈夫だと思うし
ここのお店の方も5~6年ぐらいしたら…と言ってましたね。
基本的には何でもなければ、出す必要はないかと…
ただOHは必ずロレックス直営店に出した方が良いです。
百貨店を通すと取次手数料が高額(数万円増)ですし、街の時計屋さん
ですと、純正パーツを使わずにそこで修理してしまうケースも少なくなく
以後ロレックスでの修理不可となる可能性がありますので…
そんな感じで、預けて約1か月(4週間程度)で、OHが完了しました。
ROLEX オイスターパーペチュアルデイト 15200
今はサイズ(フェイス径)がデカいのが流行りになってるので
やや小ぶりに感じます。でもシンプルで飽きずに気に入ってます。
まあもう人生の一部、20年連れ添った古女房みたいな感じですね。
毎回、綺麗に研磨 され、ピッカピカの新品同様になって戻ってくるのが
嬉しいですね。 時のアンチエイジングといった感じ。
今回、やってしまったなっていう、深いえぐれた傷もあったんですが
見事に、魔法のように綺麗になって帰ってきました。
鏡のようにピカピカ。すぐに傷は付いてしまうと思うが…
汚れが嫌で20年近く、家に帰ると毎日、水道水でちゃぷちゃぷ、水洗いしてるが
何事もないので、やはりオイスターケース、かなり耐水性もいいと思う。
自動巻きの針が滑らかに動き、耳を澄ますと、チッチッチッと聞こえてくる
生命が宿ってるような感じが、機械式時計の醍醐味ですね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
オーバーホール代金 44000円
リューズ交換 7000円
チューブ交換 2500円
クラスプ用バネ棒交換 500円
バネ棒交換 1000円
小計 55000円 税 2750円 合計 57750円
---------------------------------------------------------------------
何年か前に、OHの基本料が1万円程、値上げ されたみたいです。
その分、OH期間が、約2か月→約1か月で出来上がるようになって
それと、OH後の保証が1年間→2年間に延長されました。
OHは、時計を分解して、中のパーツを洗浄、注油してまた再調整といった
作業工程になるので、それなりの金額になってしまいますね…(汗
クオーツだってOHは必要だし、国産でも機械式は似たような価格にはなりますが。
★ 2013年からF1の公式時計
余談ですが、自動車レースのF1のタイム計測が、今年からロレックスが担当する
ことになったみたいですね。F1ファンとしては嬉しい!
昔は ロンジン・オリベッティー や タグ・ホイヤー なんかが印象深いですが
2013年から長期に渡ってロレックスがサポートしていくようです。
こうなると予測ですが、記念モデルとして、”フォーミラーワン”とかいずれ
新商品が登場するんじゃないかと… デイトナの後継モデルとかありそうだな…
そんなわけで、また手入れしてフレッシュになったので
これからも毎日ガンガン使っていこうと思います。